日本大百科全書(ニッポニカ) 「三川」の意味・わかりやすい解説
三川
みかわ
新潟県中北部、東蒲原郡(ひがしかんばらぐん)にあった旧村名(三川村(むら))。2005年(平成17)東蒲原郡津川(つがわ)町、鹿瀬(かのせ)町、上川(かみかわ)村と合併して阿賀町(あがまち)となり、阿賀町の北西部を占める。旧村域は阿賀野川(あがのがわ)流域に位置する。近世までは会津藩領に属し、中央を縦貫する旧会津街道の諏訪(すわ)峠、綱木(つなぎ)峠越えの難所として知られた。中央を阿賀野川が西流し、阿賀野川ライン県立自然公園の景勝地を形成。JR磐越西線(ばんえつさいせん)、国道49号が並走し、揚川(あげかわ)ダムがある。白崎(しろさき)から石間(いしま)までの13キロメートル間は、旧津川船道の舟下りが楽しめる。旧村域の97%が山林で、木材、クリ、シイタケ、ナメコなどが主産物である。三川温泉があり、平等寺の薬師堂は国指定重要文化財。
[山崎久雄]
三川(町)
みかわ
山形県北西部、東田川郡の町。1955年(昭和30)横山、押切(おしきり)、東郷(とうごう)の3村が合併して三川村となり、1968年町制施行。庄内(しょうない)平野の中央に位置し、町域の中央を赤川、東を藤島川(ふじしまがわ)、西を大山川(おおやまがわ)の「三川」が北流し沖積地を潤す水田単作地帯が広がる。米以外にも、メロン、シイタケ、ネギなどを産する。国道7号が南北に縦断し、酒田、鶴岡(つるおか)両市の中間点にあたる地理的位置から、中心地の横山には山形県庄内総合支庁が設置されている。面積33.22平方キロメートル、人口7601(2020)。
[中川 重]
『『三川町史』(1974・三川町)』