居住誘導区域

共同通信ニュース用語解説 「居住誘導区域」の解説

居住誘導区域

コンパクトシティー」を目指す自治体都市機能の集約先として定める地区。高齢化や人口減少を見据えて郊外拡大型の街づくりを見直し、中心市街地で各種生活サービスを受けられるよう、2014年施行の改正都市再生特別措置法で規定された。誘導区域内の中核エリアで医療・福祉施設立地や公共交通の確保などを促進するため、国や自治体が補助や税制優遇措置を実施している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む