屋東大工町(読み)くしやひがしだいくちよう

日本歴史地名大系 「屋東大工町」の解説

屋東大工町
くしやひがしだいくちよう

[現在地名]堺市櫛屋くしやひがし三丁

北絹屋きたきぬや町の東にあり、山之上鍛冶屋町やまのうえかじやちよう筋を挟む両側町。元禄二年(一六八九)堺大絵図に「櫛屋東大工町」とあり、東頬一三筆・西頬一九筆の宅地からなり、西頬には間口二間の均等割間口が残る。町会所は東頬中央付近に所在。西頬に記される布屋十郎右衛門は糸年寄を補佐する糸目利役人(顕本寺文書)。また町内には大工の宅地が八筆あり、北に隣接する車東大工くるまひがしだいく町と併せて中大工なかだいく町ともよばれ(申唱之町名「堺市史」所収)、北の柳錦大工やなぎにしきだいく町、南組の南大工みなみだいく一―三丁目とともに同業者町を形成しており、町名の由来ともなっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android