宅地(読み)タクチ

デジタル大辞泉 「宅地」の意味・読み・例文・類語

たく‐ち【宅地】

家屋敷地。また、住居を建てるための土地
地目の一。建物の敷地として用いられる土地。
[類語]土地地所地面用地敷地料地飛び地埋め立て地跡地農地耕地田地

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宅地」の意味・読み・例文・類語

たく‐ち【宅地】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 家屋の敷地。また、住居に用いられる土地。
    1. [初出の実例]「班給京都百姓宅地」(出典:続日本紀‐天平一三年(741)九月己未)
    2. 「所々宅地(タクチ)の隅などに、豌豆の蔓を竹にからませたり」(出典:こゝろ(1914)〈夏目漱石〉上)
    3. [その他の文献]〔枕中書〕
  3. 地目の一つ。建物の敷地として登記された土地。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宅地」の意味・わかりやすい解説

宅地
たくち

森林や農地などとともに土地利用上の地目の一つで、建築物の敷地に供するものとして登録されている土地。日本の国土は約3779万ヘクタールで、そのうち森林が2507万ヘクタール(66.3%)、農地が461万ヘクタール(12.2%)を占めており、宅地は189万ヘクタール(5.0%)で、対前年比0.5%増加している(2009)。宅地の内訳は、住宅地115万ヘクタール(3%)、工業用地16万ヘクタール(0.4%)、事務所・店舗などのその他の宅地59万ヘクタール(1.6%)となっており、住宅地は面積および構成比ともに漸増傾向が続いている。しかし全国の宅地供給量の推移をみると、高度経済成長期の1972年(昭和47)の2万3400ヘクタールをピークとして、直後の急激な低下の後、年々漸減し、2009年(平成21)には4400ヘクタールにまで落ち込んでいる。

 地価は経済成長とともに急速に上昇し、1991年(平成3)にバブル経済頂点に達したが、その崩壊とともに急激な低落を記録した。三大都市圏の住宅地価の変動率をみると、1976年を起点(0)として、1989年には47%の高騰を示した後、2003年に-15%にまで低落。その後徐々に上昇の傾向をたどったが、2008年のリーマン・ショック以降、下落が続いている。住宅需要が充足し、14%もの空き家が発生していること、さらに長期的には人口減少が確実に見通されていることなどから、宅地価格の全般的な上昇はおこらないのではないかと予想される。しかしながら一方、住宅需要者の持ち家指向は81.3%、戸建て指向も74.1%と、年々減少傾向にあるものの依然として高く、宅地需要の根強さを示している(2010年、国土交通省調査)。

 住民に快適な都市生活を保障するための土地の合理的な利用を図るのが都市計画であり、日本では都市計画法と建築基準法が一体となって構成されている。都市計画には事業的側面と規制的側面があり、第二次世界大戦前から事業的側面が優位に置かれてきたが、戦後、この傾向がいっそう強くなった。事業制度の代表は土地区画整理事業都市再開発事業である。土地区画整理事業は宅地の区画割を整理し、換地処分を行い、減歩(げんぶ)によって生み出した保留地を公共施設の整備と事業費の捻出(ねんしゅつ)にあてる制度である。事業主体は地方公共団体のタイプと地権者等からなる団体のタイプとがある。

 他方、規制的制度の代表としては、都市計画法の開発許可制度や地方自治体による宅地開発指導要綱があげられる。開発許可制度は良好な開発への誘導を目的としている。宅地開発指導要綱はスプロール(都市の無秩序な拡大)的な開発を防ぎ、公共公益施設の整備とのバランスのとれた宅地開発へ誘導する行政指導である。

 都市計画は国主導から自治体主導へ転換しつつあり、1992年の都市計画法の改正により、「都市マスタープラン」を市町村が定めて実施することになった。今後はこれに市民が参加して「まちづくり」に発展させる方向が打ち出されている。

[巽 和夫]

『原田純孝編『日本の都市法』Ⅰ・Ⅱ(2001・東京大学出版会)』『五十嵐敬喜・野口和雄・萩原淳司著『都市計画法改正――「土地総有」の提言』(2009・第一法規)』『国土交通省編『土地白書平成23年版』(2011)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「宅地」の解説

宅地
たくち

家地(やち)とも。田令・戸令などに規定された古代の居住用地。唐令とは異なり班給規定はないが,国郡司に券文をたてて申請すれば売買でき,相続の対象ともなり,質入れも可能で,寺院への施入を禁じるなど,私有権の強い土地であった。規模はさまざまであるが,藤原京への遷都に際して官人百姓の上戸に1町,中戸に半町,下戸に4分の1町が支給されている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

普及版 字通 「宅地」の読み・字形・画数・意味

【宅地】たくち

敷地。

字通「宅」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宅地の言及

【園】より

…本来〈園地(えんち)〉〈園〉〈園圃〉は,水稲以外のものを栽培する土地に与えられた律令用語であった。宅地と一括して園宅地として理解する説もあるが,園地と宅地は同質ではない。田令の園地条によれば,〈凡そ園地を給ふは,地の多少に随ひて均しく給へ。…

※「宅地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android