精選版 日本国語大辞典「堺」の解説
さかい さかひ【堺】
[一] (和泉国と摂津、河内両国との境にあったために呼ばれた) 大阪府中部の地名。大和川を隔てて大阪市に隣接。古くから西高野、熊野などの街道が通じ、鎌倉時代から瀬戸内海の要港として知られた。室町時代には対明、対南蛮貿易が盛んとなり、富商を中心とする自由都市を形成。豊臣秀吉、徳川家康も共にここを直轄地とした。明治時代以後、綿糸、刃物の在来工業を基礎に金属、繊維の近代工業が発達。第二次世界大戦後は鉄鋼、石油化学工業が立地する臨海工業地帯が造成された。大鳥神社、家原寺(えばらじ)、百舌鳥八幡宮(もずはちまんぐう)、仁徳天皇陵などがある。明治二二年(一八八九)市制。
[二] 明治元年(一八六八)和泉国に置かれた県。同四年の廃藩置県後、河内国を合わせ、同九年には奈良県を合併したが、同一四年奈良県を分離して大阪府に編入。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報