本来年齢を重ねた人の意味であるが,転じて組織の中で経験豊富な指導者を意味し,年老,老人,宿老とも書かれ,〈おとな〉と発音される場合もある。室町幕府や江戸幕府,大名家では重臣を年寄,家老,老中と称している。また室町時代,江戸時代を通じて宮座,商工業の座,株仲間の重役も年寄と称されており,江戸時代の村落でも庄屋や名主(なぬし)を補佐する役人を村年寄といい,都市の行政単位である町内の行政を担当し,支配機構の末端をになう役人を町(ちよう)年寄と称した。宮座の年寄も老人,宿老と同義語で,若衆,中老などの年齢階梯を通過したものが,最終の年齢集団の年寄衆(老人)に入り,加入順に一老(いちろう)(一﨟(いちろう),一和尉(いちわじよう),一和尚(いちわじよう)),二老,三老などと称され,一老を勤仕したあと年寄から引退する。室町時代の宮座の年寄は村の年寄と一致するが,江戸時代になると宮座の年寄が村の年寄と一致しないのが一般的な形態である。
→大人 →宿老
執筆者:仲村 研 近世の幕府老中,大名家の家老も年寄の一種であるが,側近から取り立てられて幕政や藩政に参与する出頭人(しゆつとうにん)が,本領と自前の軍事力を基盤に発言力を有した中世以来の年寄とともに家老(家のとしより,おとな)と呼ばれるようになったのは,近世の特質である。
執筆者:高木 昭作
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
年齢の高い人、経験・知識の豊かな人がもとの意味で、そこから、中世や江戸時代の職制の中核となる人を意味した。(1)公家(くげ)では、天皇の側近でその相談にあずかる人。鎌倉初期、天皇の側近に内覧(ないらん)以下10人の公家を置き議奏(ぎそう)と称したが、これはまた年寄衆、御側(おそば)衆ともよばれた。(2)武家の重臣で政務を統轄する地位。室町幕府では、評定(ひょうじょう)衆、引付(ひきつけ)衆をいい、長老、宿老ともいった。江戸時代には、幕府の大老、老中、若年寄をいい、諸藩の家老を年寄ということもあり、いずれも政務の中心に位置する人をそうよんだ。(3)町や村の行政にあたる中心の人をいう。中世の郷村制では、その指導的地位にたつ人を年寄といい、おとな、刀禰(とね)、肝煎(きもいり)ともいった。江戸時代の町では、町役人を年寄といい、江戸では樽屋(たるや)、奈良(なら)屋、喜多村(きたむら)の三年寄が名主以下を支配し、大坂にも惣(そう)年寄、京都・堺(さかい)・長崎にも町年寄があった。また農村では、村役人である村方三役の一つをいい、村内より3、4人を選び、名主、庄屋(しょうや)を補佐した。関東地方ではこれを組頭ともいった。また江戸後期には、引退した名主、組頭からなる村政相談役を年寄ともいった。(4)以上の諸役から転じて、各種組織の統轄にあたる人を年寄とよんだ。江戸時代の大奥の女中取締りにあたる人を奥女中年寄といい、町人にも問屋場年寄、米相場年寄といった地位があり、各組織の統轄にあたった。
[上杉允彦]
なお、相撲(すもう)の年寄は、十両以上の力士が引退したあと、定員105名に欠員があれば、名跡を相続し、相撲協会の運営にあたる。
[編集部]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1老職とも。江戸幕府初期の職制。戦国大名では老名(おとな)や年寄が大名を補佐する最高の職制であり,豊臣政権でもいわゆる五奉行は年寄ともよばれた。江戸幕府になると本多正純らの徳川家康側近の出頭人が年寄とよばれ,諸大名との取次にあたった。家康死後,職制が整備され,奉書に連署する者が年寄として政務の最高機関となり,寛永10年代前半(1633~38)に老中とよばれるようになった。
2江戸時代の村役人・町役人・宿役人などの称。村役人としての年寄は各村1~3人程度おかれ,村政全般について庄屋・名主の補佐をした。おもに西日本で用いられ,組頭・横目・脇百姓と呼称した地域もある。また江戸・大坂・京都や各地の城下町・宿場町でも町や宿の運営にたずさわる者を年寄とよんだ。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…もともと集団の中での指導者を指す言葉であり,集団社会では都市・村落・官僚機構を問わず,〈おとな〉が存在した。長百姓,召使の長,平安時代の女房たちの頭,家臣団の長老,町年寄,一門の長者など,すべて〈おとな〉と呼ばれている。とくに中世の村落・都市共同体の中心的構成員や共同体の指導者を指す用語としては,南北朝時代以後,近畿地方の村落においてこの語が頻発する。…
…武家の家臣中での最高職。年寄,老中,宿老ともいう。家老の呼称は,《鎌倉年代記》や《永享記》にみえるのを早い例とする。…
…組頭の任免は領主の役所に届ければよかった。組頭を年寄,長百姓(おさびやくしよう)などと呼ぶ地域もあった。【木村 礎】。…
…その事務をとる所を問屋場という。問屋の補佐役は年寄で,数名のことが多い。実務に当たるものには記帳役の帳付,荷物を人馬に振り分ける馬指(うまさし)や人足指などがいた。…
…元来は身分の高い女官の称であるが,江戸時代には幕府の大奥女中の職名の一つ。上﨟年寄,大上﨟,小上﨟などがあった。将軍の正室御台所に近侍してその相談役となる。…
…集団の成員のうち,その運営に発言権をもつ年寄(老(おとな),大人)と若い者の中間に位置し,年寄に次ぐ発言力をもった成員。中年寄。…
…各町組には古町(こちよう)と新町(しんちよう),親町(おやちよう)と子町(こちよう)・枝町(えだちよう)との格差が設けられていた。町(ちょう)【仲村 研】 町組には天文期(1532‐55)にすでに月行事(がちぎようじ)と呼ばれる代表者が置かれ,町の年寄が輪番で当たった。月行事は年頭に将軍らに拝礼したほか,町入費を町々に割りかける〈大割(勘定)寄合〉を催し,公武衆からは〈上下京宿老〉(《言継卿記》)などとも呼ばれた。…
…農村を支配する名主と区別して町名主と呼んだ。職名も都市により相違があり,大坂では町年寄,岡山では名主年寄,仙台では検断・肝煎(きもいり),若松では検断,名古屋・犬山・長岡では町代,姫路では年寄,金沢では肝入,岡崎・飯田では庄屋,駿府では丁頭など多様な名称が用いられている。 1590年(天正18)徳川家康が江戸に入ったとき,町の支配役としては(1)入国以前から江戸にいた者から取り立てられた者がおり,さらに(2)家康入国後命ぜられた者,(3)江戸で町屋が建設されるさいに町役頭ないし名主と呼ばれた者がいた。…
…近世の村役人。名主(庄屋,肝煎(きもいり)),組頭(長(おとな)百姓,年寄),百姓代の総称。(1)名主・庄屋は村の長で,初期には前代の名主百姓や荘園の下司(げし)の系譜を引く有力農民がその地位についた。…
…江戸幕府の職制。年寄,宿老,閣老,執政とも呼ばれ,全国を統治する徳川氏将軍家の〈老〉(としより,おとな)として,将軍に直属してその信任のもとに,所司代,三奉行,遠国奉行,大目付などを指揮して国政を統轄した(老中の〈中〉は〈連中〉〈若者中〉などというように集合を表し,また〈――衆〉のように敬意を表す機能をもつ)。また加判の列とも呼ばれたが,これは老中連署奉書(老中奉書)に署名し,判(花押)を加える者という意味である。…
…老中に次ぐ重職。老中が朝廷,寺社,諸大名など幕府外部の諸勢力を管轄することによって国政を担当したのに対して,若年寄は,旗本,御家人などを指揮,管理することにより,将軍家の家政機関としての幕府内部のことを掌握した。若年寄の職名と職掌は,3代将軍徳川家光の時代の六人衆に起源する。…
※「年寄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新