山下大五郎(読み)ヤマシタ ダイゴロウ

20世紀日本人名事典 「山下大五郎」の解説

山下 大五郎
ヤマシタ ダイゴロウ

大正・昭和期の洋画家



生年
明治41(1908)年10月2日

没年
平成2(1990)年5月13日

出生地
神奈川県藤沢市

学歴〔年〕
東京美術学校図画師範科〔昭和4年〕卒

主な受賞名〔年〕
文部省美術展覧会特選〔昭和12年 14年〕,長谷川仁記念賞

経歴
学生時代から林武のところに出入りし、昭和3年在学中に帝展初入選。官展作家として活躍を始めるが、やがて応召大陸に。敗戦後はソ連で3年間の俘虜生活を送る。帰国後の24年、官展を離れた牛島憲之、須田寿らと立軌会を創立した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む