20世紀日本人名事典 「山口正城」の解説 山口 正城ヤマグチ マサキ 昭和期の洋画家,工芸デザイナー 千葉大学教授。 生年明治36(1903)年1月22日 没年昭和34(1959)年12月5日 出生地北海道旭川市 学歴〔年〕東京高等工芸(現・千葉大学工学部)〔大正15年〕卒 経歴大正15年大阪市立工芸学校教諭に赴任し、以来デザイン教育に携わりながら制作を続ける。昭和23年母校の東京工専教授となり、24年学制改革により千葉大学工学部工業意匠学教室助教授、27年教授。自由美術家協会展には第1回展(昭和12年)以来出品を続け、14年会友となった。28年日本アブストラクト・アート・クラブ設立に参画、34年自由美術家協会を退会し、日本抽象作家協会設立に加わった。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山口正城」の解説 山口正城 やまぐち-まさき 1903-1959 昭和時代の洋画家,工芸デザイナー。明治36年1月22日生まれ。大正15年東京高等工芸(現千葉大)を卒業し,大阪市立工芸学校につとめる。昭和12年自由美術家協会展で入選,14年同会会員となる。23年東京工専教授,27年千葉大教授となり,デザイン教育を担当。日本抽象作家協会などの結成にかかわった。昭和34年12月5日死去。56歳。北海道出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by