山屋遺跡群(読み)やまやいせきぐん

日本歴史地名大系 「山屋遺跡群」の解説

山屋遺跡群
やまやいせきぐん

[現在地名]新庄市金沢 山屋

東方から張出した標高一三五メートルの丘陵上にあり、数ヵ所の散布地点で、旧石器時代から縄文時代にわたる石器・土器が採集されている。この山屋地区全体の遺跡群の呼称である。なかに黒曜石製の小型ナイフ形石器が存在し、確認の当初から注目されてきた。ほかに北海道の峠下型に類する細石刃核・細身の両面調整尖頭器・小型掻器がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む