掻器

山川 日本史小辞典 改訂新版 「掻器」の解説

掻器
そうき

素材長軸の端部に2次加工を施し,刃部を形成した石器。皮なめしなどの皮革加工に用いられた。後期旧石器時代から縄文時代まで使用された。石刃先端を2次加工した先刃式掻器や,拇指(ぼし)状掻器,あるいは石核を素材とした石核掻器などがある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む