ナイフ形石器(読み)ないふがたせっき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナイフ形石器」の意味・わかりやすい解説

ナイフ形石器
ないふがたせっき

ナイフの身のような形をし、刺突(しとつ)、切断などに使われた先土器時代の代表的な石器。片側縁に石塊から打ち剥(は)がされた際にできた鋭い刃を残し、他の側縁をナイフの背のように整形するのが特徴である。この背にあたるところに手を当て、物を切ったり削ったりしたものと考えられる。また一部のナイフ形石器は木や骨の柄(え)にはめ込まれ、槍(やり)の穂先として使用されていたようである。

 ナイフ形石器は、先土器時代にもっとも盛んに用いられた道具で、大きさは10センチメートルほどのものが一般的であり、時期あるいは地域によってもさまざまな形や作り方がある。関東および九州地方では両側縁に背をつけたもの、瀬戸内地方には片側縁に背をつけたもの、そして東北地方では石器の基部に加工を施したものと、大きく三つの地域差が認められる。また、先土器時代の終末へと向かって、小形のナイフ形石器が多く用いられていったようである。

戸沢充則

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「ナイフ形石器」の解説

ナイフ形石器
ナイフがたせっき

剥片(はくへん)や石刃(せきじん)の鋭利な側縁の一部を刃部として生かしながら,先端・側縁・基部などに調整剥離を加えて先を尖らせた石器。ナイフに似た形態から名づけられた。単独あるいは複数を柄に装着し,槍やヤスとして使用されたと想定されるが,ナイフのような使い方をされたものもあろう。後期旧石器時代の代表的な石器だが,日本ではこの石器が使用された時期の文化をナイフ形石器文化とよぶ。細かな製作方法の違いによって,茂呂型・国府(こう)型・杉久保型・東山型などの諸型式に分類される。切出し形石器・台形石器や剥片尖頭器(せんとうき)も技術的にはナイフ形石器に含まれる。後者大陸にもみられ,それとの関連が指摘される。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のナイフ形石器の言及

【石器】より

… 日本でも石刃技法が盛んであったが,縦長な剝片である石刃に対して横長な剝片を組織的に作りだす〈瀬戸内技法〉も編みだされた。石刃,剝片類を加工して作る石器類にナイフ形石器,切出形石器,彫器,削器,搔器,台形石器がある。ナイフ形石器は鋭い縁と先端をもつ,切る・削る道具であるが,その特徴から遺跡名のつけられた杉久保型,茂呂型,国府型ナイフがある。…

※「ナイフ形石器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android