ナイフ形石器(読み)ないふがたせっき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナイフ形石器」の意味・わかりやすい解説

ナイフ形石器
ないふがたせっき

ナイフの身のような形をし、刺突(しとつ)、切断などに使われた先土器時代の代表的な石器。片側縁に石塊から打ち剥(は)がされた際にできた鋭い刃を残し、他の側縁をナイフの背のように整形するのが特徴である。この背にあたるところに手を当て、物を切ったり削ったりしたものと考えられる。また一部のナイフ形石器は木や骨の柄(え)にはめ込まれ、槍(やり)の穂先として使用されていたようである。

 ナイフ形石器は、先土器時代にもっとも盛んに用いられた道具で、大きさは10センチメートルほどのものが一般的であり、時期あるいは地域によってもさまざまな形や作り方がある。関東および九州地方では両側縁に背をつけたもの、瀬戸内地方には片側縁に背をつけたもの、そして東北地方では石器の基部に加工を施したものと、大きく三つの地域差が認められる。また、先土器時代の終末へと向かって、小形のナイフ形石器が多く用いられていったようである。

戸沢充則

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android