山崎治敏(読み)ヤマザキ ハルトシ

20世紀日本人名事典 「山崎治敏」の解説

山崎 治敏
ヤマザキ ハルトシ

明治〜昭和期の男爵成羽藩主。



生年
安政5年2月14日(1858年)

没年
昭和14(1939)年6月27日

出身地
備中国(岡山県)

経歴
成羽藩主山崎治正の3男に生まれる。明治4年兄の隠居に伴い、成羽藩知事となる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山崎治敏」の解説

山崎治敏 やまざき-はるとし

1858-1939 明治-昭和時代前期の大名,華族
安政5年2月14日生まれ。山崎治正の3男。兄の治祗(はるよし)の隠居で,明治4年備中(びっちゅう)(岡山県)成羽(なりは)藩主山崎家3代をつぎ藩知事となる。男爵。昭和14年6月27日死去。82歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android