山崎治正(読み)やまざき はるまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山崎治正」の解説

山崎治正 やまざき-はるまさ

1821-1876 幕末-明治時代大名
文政4年10月1日生まれ。天保(てんぽう)6年交代寄合の山崎家をつぐ。開拓知行をふやして立藩がみとめられ,慶応4年備中(びっちゅう)(岡山県)成羽(なりは)藩主山崎家初代となる。1万2700石。明治9年3月6日死去。56歳。本姓平野

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む