山梨子郷(読み)やまなしごう

日本歴史地名大系 「山梨子郷」の解説

山梨子郷
やまなしごう

和名抄」の山梨郡山梨郷の郷名を継承する中世の郷。延文二年(一三五七)六月一〇日、隆鑁が「甲斐国山梨子郷立河常住院」において瑜祇経拾古抄上の書写を終えた(「瑜祇経拾古抄上奥書」常陸六蔵寺蔵)。常住院は現存しない。現春日居かすがい立川たちかわには平安時代後期の作とされる丈六の木造不動如来坐像が残り、通称立川不動とよばれるが、かつての寺名などは伝えられていない。あるいは関係するか。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 かすがい 弟子

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む