山飯野新田(読み)やまいいのしんでん

日本歴史地名大系 「山飯野新田」の解説

山飯野新田
やまいいのしんでん

[現在地名]豊栄市浦木うらぎ

駒林こまばやし川左岸にあり、南は長場ながば新田、北は土地亀どちがめ新田。享保期(一七一六―三六)新発田藩による福島ふくしま潟開発により成立したと思われる。宝暦四年(一七五四)幕府領となる。同七年には周辺の村々とともに飢夫食を江戸まで願出ている(「仲間村々申合候一札」豊栄市役所蔵)。その後再び新発田藩領となり、天明二年(一七八二)の岡方組万雑組立帳(倉島肩吾氏蔵)では、役石二六九石九斗余に対し一九貫七二九文を負担している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 浦木村 福島

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む