日本大百科全書(ニッポニカ) 「新発田藩」の意味・わかりやすい解説
新発田藩
しばたはん
越後(えちご)国新発田(新潟県新発田市)周辺を領有した藩。外様(とざま)。1598年(慶長3)上杉景勝(かげかつ)の会津移封により、堀秀治(ほりひではる)が春日山(かすがやま)城主として越後に赴任したのに伴い、その与力大名として溝口秀勝(みぞぐちひでかつ)が越後新発田6万石に封ぜられ、新発田藩の藩祖となった。外様大名で、秀勝以後、宣勝(のぶかつ)、宣直(のぶなお)、重雄(しげかつ)、重元(しげもと)、直治(なおはる)、直温(なおあつ)、直養(なおやす)、直侯(なおよし)、直諒(なおあき)、直溥(なおひろ)、直正(なおまさ)と12代、274年間溝口氏のみの支配が続き、1871年(明治4)廃藩置県を迎えた。
1610年(慶長15)藩主宣勝は弟の善勝に1万石を分与し、領知は5万石に減じた。また、1628年(寛永5)藩主宣直は宣秋以下3弟に新田打出し分を与えた。幕末の1860年(万延1)高直しで10万石になった。藩政がもっとも充実したのは、4代重雄、5代重元の在位した元禄(げんろく)期(1688~1704)前後で、商業・交通制度も整備され、新田開発も進み、藩財政も充実した。6代直治以後、江戸麻布(あざぶ)新堀普請(ふしん)の手伝い(1699)、新発田町大火(1729)などの復旧工事で財政支出は増大し、藩制はしだいに動揺した。1730年(享保15)松ヶ崎地方の堀割による福島潟の排水工事拡大により耕地造成が進展したが、これは6代直治による藩政改革「享保(きょうほう)の治」の一環であった。また、8代直養の安永(あんえい)改革も有名。
幕末期、藩主直諒以後は、海岸防備、佐渡警固、禁裏(きんり)警衛などで財政窮乏に拍車をかけた。戊辰(ぼしん)戦争では、米沢(よねざわ)・会津両藩の圧力で、初め奥羽越列藩同盟にくみしたが、その後領民が新政府を支持し、居之隊(きょしたい)、正気隊、北辰(ほくしん)隊などの農民隊を組織して官軍を支援したこともあり、新政府側についた。1871年(明治4)廃藩置県を迎え、新発田県を経て同年11月新潟県に編入された。
[中村義隆]
『『新発田市史』上下(1980~81・新発田市)』