デジタル大辞泉
「豊栄市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
豊栄市
とよさかし
面積:七七・〇五平方キロ
蒲原平野の中央北寄りにあり、西は阿賀野川を挟んで中蒲原郡横越村と新潟市、北は新潟市と北蒲原郡聖籠町、東は新発田市と北蒲原郡豊浦町、南は北蒲原郡笹神村・京ヶ瀬村に接する。市域西端を阿賀野川が北流し、その自然堤防上に市内としては比較的古い集落が並ぶ。現在わずかに残る福島潟から新井郷川が流れ出し、市域中央部を西流して新潟市へ流入する。駒林川が京ヶ瀬村から北流し、新井郷川に注ぐ。駒林川と阿賀野川の自然堤防との間の水田地帯中央を用排水路として本溝が通る。市域北端を新新発田川が西流する。市域中央部を国鉄白新線が通り、北域を国道七号が横断する。
市の中心は葛塚であるが、昭和三〇年(一九五五)三町村合併により新しい町が成立するに際し、豊栄町と名付けた。その由来はかつて豊田庄として発足し、豊かな田園に栄えていく夢を託した町名である。
〔原始・古代・中世〕
市域のほとんどは近世中期まで島見前潟・福島潟の湖沼やその周辺の広大な水冠草生地であったため、歴史を物語る遺物や史料を欠く。島見前潟と福島潟との間に隆起していた砂丘と思われる鳥屋や木崎・樋ノ入から縄文時代晩期の遺物が出土した。鳥屋遺跡は揚北地方における縄文時代終末期の標式遺跡。
その後文献上で当市域にかかわるものはしばらく見当らない。文永二年(一二六五)一二月一三日の大見政家譲状(大見水原氏文書)に「水原条西黒河・舟原境事」として「西 限菅淵、河下飯野次柳」と記され、飯野は当市域の里飯野・山飯野をさすと思われ、白河庄に属した。白河庄は現北蒲原郡安田町・笹神村・水原町・京ヶ瀬村を庄域とし、城氏との関連も深い庄園といわれる。城氏没落後は伊豆の豪族平姓大見氏が地頭となって入庄したと思われる。
〔近世〕
初期の新発田藩の諸史料、正保国絵図などにみえる村名は里飯野・山飯野・堀田・長戸呂・大迎・太子堂・三ッ屋・高森・島見・横江(横井か)などで、ほとんどが阿賀野川右岸の自然堤防上で、島見・横江は砂丘上に立地した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 