岐阜和傘(読み)ぎふわがさ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「岐阜和傘」の解説

岐阜和傘[提灯・和傘]
ぎふわがさ

東海地方岐阜県地域ブランド
岐阜市で製作されている。江戸時代中期の1750(寛延3)年頃、加納藩主が下級武士の生活を救うため、内職として和傘づくりを奨励したため産地が形成された。製造工程は細かく分業化される。骨師・つなぎ師・張師・仕上師など熟練技術をもつ多くの職人たちの手を経、数ヶ月をかけて仕上げられる。岐阜県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android