岡本癖三酔(読み)オカモト ヘキサンスイ

20世紀日本人名事典 「岡本癖三酔」の解説

岡本 癖三酔
オカモト ヘキサンスイ

明治〜昭和期の俳人



生年
明治11(1878)年9月16日

没年
昭和17(1942)年1月12日

出生地
群馬県高崎市

出身地
東京

本名
岡本 簾太郎

別名
初号=笛声,別号=碧山水

学歴〔年〕
慶応義塾大学卒

経歴
秋声会を経て、正岡子規に学び、写生風の句を詠む。明治40年「癖三酔句集」を刊行。病いのため以後しばらく句を発表しなかったが、大正3年復活。5年松本翠影らと「新緑」を創刊自由律に転じる。三田俳句会でも活躍した。評論に「俳句脱糞論」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む