岡谷蚕糸博物館の繰糸機群(読み)おかやさんしはくぶつかんのそうしきぐん

事典 日本の地域遺産 の解説

岡谷蚕糸博物館の繰糸機群(フランス式繰糸機、諏訪式繰糸機、4条繰り諏訪式繰糸機、6条繰り諏訪式繰糸機、イタリア式繰糸機、御法川式多条繰糸機、織田式多条繰糸機、増澤式多条繰糸機)

(長野県岡谷市本町4-1-39 市立岡谷蚕糸博物館)
機械遺産指定の地域遺産〔第46号〕。
博物館には明治初期のフランス式繰糸機(1872(明治5)年操業開始の官営富岡製糸場で使用,現存最古の製糸機械)、諏訪式繰糸機(諏訪郡平野村の武居代次郎らが1882(明治15)年頃開発したもの)など8台の製糸機械が保存されている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む