岩手県戦国期文書(読み)いわてけんせんごくきもんじよ

日本歴史地名大系 「岩手県戦国期文書」の解説

岩手県戦国期文書
いわてけんせんごくきもんじよ

二冊 岩手県教育委員会事務局文化課編 昭和五七・六二年刊

解説 岩手県における戦国期文書集大成。県内に所在している文書を中心に、県外各地に散在する原本写本などを広く収集した史料集。

構成 I(天正一六年から寛永八年にわたる南部信直・利直の文書四四九点)、II(天正元年から寛永年間にわたる葛西家・伊達家の文書二五四点)、各巻末に主要文書の写真版を付す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 南部信直

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む