峰雲賤機帯(読み)おのえのくも しずはたおび

世界大百科事典(旧版)内の峰雲賤機帯の言及

【賤機帯】より

…作曲10世杵屋(きねや)六左衛門。謡曲《隅田川》《桜川》《班女(はんじよ)》などから歌詞を寄せた一中節《峰雲賤機帯》を長唄化したもの。初演以降絶えていたのを92年7月東京鳥越座で上演。…

※「峰雲賤機帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む