島原寛山(読み)シマバラ カンザン

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「島原寛山」の解説

島原 寛山
シマバラ カンザン


職業
尺八演奏家

本名
島原 和生

別名
僧名=島原 聖円,坊号=聖林坊

生年月日
昭和22年 3月19日

出身地
広島県 広島市佐伯区五日市1丁目

学歴
日本大学芸術学部卒

経歴
父は人間国宝島原帆山。大学卒業後、東京でサラリーマン生活を送るが、やはり音楽が好きで、昭和48年広島へ帰り、尺八の道に。58年には最高位の大師範を授かる。61年に得度。62年広島の邦楽グループの団長としてフランスのベルサイユ祭に参加、初のフランス公演を行なう。

没年月日
平成7年 10月21日 (1995年)

家族
父=島原 帆山(尺八演奏家・人間国宝)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む