普及版 字通 「嶷」の読み・字形・画数・意味
嶷
17画
[字訓] たかい
[説文解字]

[字形] 形声
声符は疑(ぎ)。疑は人が後ろを顧みて凝然として立つ形。嶷は山の高くそびえるたたずまいをいう。〔説文〕九下に「九嶷山。
の
られし
、零陵營
に在り」とする。九嶷は古く九疑とかかれ、〔山海経〕に至って九嶷の字を用いる。〔馬王堆帛書〕に、当時の九嶷信仰のさまを伝えている。[訓義]
1. 山の名、九疑。
2. たかい、山の高いさま。
3. 姿のすぐれたさま。
4.
と通じ、小児が智恵づく。[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕嶷 太加志(たかし)、
、佐加
(さかき) 〔名義抄〕嶷 サカシ・タカシ[語系]
嶷ngi
k、巍ngiu
i、
ngiuai、峨ngaiはみな声近く、高くけわしい状態の形況の語。
khiu
iも同系の語とみてよい。[熟語]
嶷岌▶・嶷嶷▶・嶷爾▶・嶷如▶・嶷然▶・嶷爽▶・嶷立▶
[下接語]
英嶷・岐嶷・九嶷・岌嶷・嶢嶷・
嶷・明嶷出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

