左国城(読み)さこくじょう(その他表記)Zuo-guo-cheng; Tso-kuo-ch`ên

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「左国城」の意味・わかりやすい解説

左国城
さこくじょう
Zuo-guo-cheng; Tso-kuo-ch`ên

中国,山西省離石県北東の地名。後漢時代以降,南匈奴左部の根拠地であったが,4世紀の初め劉淵が匈奴諸部族から推されると,この地で大単于の位につき,次いで永興1 (304) 年には前趙の都と定められた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む