左平次(読み)サヘイジ

デジタル大辞泉 「左平次」の意味・読み・例文・類語

さへいじ【左平次】

《もと人形浄瑠璃社会の隠語。「佐平治」「佐平二」とも書く》
口。また、口をきくこと。転じて、差し出口をすること。追従を言うこと。
「―を専らとし、欲深きこと甚だし」〈洒・六丁一里〉
余計な世話を焼くこと。でしゃばること。おせっかい。
一つの助けにもならんかと、思ふもいらざる―にて」〈風来六部集・放屁論後編〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む