左平次(読み)サヘイジ

デジタル大辞泉 「左平次」の意味・読み・例文・類語

さへいじ【左平次】

《もと人形浄瑠璃社会の隠語。「佐平治」「佐平二」とも書く》
口。また、口をきくこと。転じて、差し出口をすること。追従を言うこと。
「―を専らとし、欲深きこと甚だし」〈洒・六丁一里〉
余計な世話を焼くこと。でしゃばること。おせっかい。
一つの助けにもならんかと、思ふもいらざる―にて」〈風来六部集・放屁論後編〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む