左平次(読み)サヘイジ

デジタル大辞泉 「左平次」の意味・読み・例文・類語

さへいじ【左平次】

《もと人形浄瑠璃社会の隠語。「佐平治」「佐平二」とも書く》
口。また、口をきくこと。転じて、差し出口をすること。追従を言うこと。
「―を専らとし、欲深きこと甚だし」〈洒・六丁一里〉
余計な世話を焼くこと。でしゃばること。おせっかい。
一つの助けにもならんかと、思ふもいらざる―にて」〈風来六部集・放屁論後編〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む