日本歴史地名大系 「巨勢川」の解説 巨勢川こせがわ 奈良県:総論巨勢川曾我川の上流、御所市大字戸毛(とうげ)・古瀬(こせ)などいわゆる巨勢谷の部分をさす。「大和志」は「戸毛渓」と記し、さらに上流を重阪川ともいう。「万葉集」巻七に<資料は省略されています>があり、「去来率去河」は奈良市を流れる率(いさ)川をさす。しかし「万葉集」の古訓には、これを「コチコセカハ」と訓ずるものがあり、歌学書「五代集歌枕」は「こせがは」の項に右の歌を証歌としてあげる。すなわち異訓によって「巨勢野」(歌枕)を流れる曾我川上流を連想したものであろう。また「万葉集」巻一二には<資料は省略されています>があり、能登瀬川の所在は未詳であるが、滋賀県坂田郡近江町大字能登瀬にあてる説がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by