巨勢川(読み)こせがわ

日本歴史地名大系 「巨勢川」の解説

巨勢川
こせがわ

曾我川の上流、御所市大字戸毛とうげ古瀬こせなどいわゆる巨勢谷の部分をさす。「大和志」は「戸毛渓」と記し、さらに上流を重阪川ともいう。「万葉集」巻七に

<資料は省略されています>

があり、「去来率去河」は奈良市を流れるいさ川をさす。しかし「万葉集」の古訓には、これを「コチコセカハ」と訓ずるものがあり、歌学書「五代集歌枕」は「こせがは」の項に右の歌を証歌としてあげる。すなわち異訓によって「巨勢野(歌枕)を流れる曾我川上流を連想したものであろう。また「万葉集」巻一二には

<資料は省略されています>

があり、能登瀬川の所在は未詳であるが、滋賀県坂田郡近江町大字能登瀬にあてる説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む