巨勢徳太古(読み)こせのとくだこ

精選版 日本国語大辞典 「巨勢徳太古」の意味・読み・例文・類語

こせ‐の‐とくだこ【巨勢徳太古】

  1. 大和後期の左大臣巨勢徳陀古徳太とも書く。皇極天皇の時、蘇我入鹿(いるか)に従って山背大兄王(やましろのおおえのおう)を攻める。のち孝徳、斉明両天皇に仕えた。斉明天皇四年(六五八)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む