山背大兄王(読み)ヤマシロノオオエノオウ

デジタル大辞泉 「山背大兄王」の意味・読み・例文・類語

やましろのおおえ‐の‐おう〔やましろのおほえ‐ワウ〕【山背大兄王】

[?~643]飛鳥時代皇族聖徳太子の子。母は蘇我馬子の娘刀自古郎女とじこのいらつめ推古天皇没後蘇我蝦夷そがのえみしの推す田村皇子舒明天皇)と皇位を争って敗れ、のち蝦夷の子入鹿いるか襲撃を受け、斑鳩宮いかるがのみや自殺

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「山背大兄王」の意味・読み・例文・類語

やましろのおおえ‐の‐おうやましろのおほえ‥ワウ【山背大兄王】

  1. 聖徳太子の王子。母は蘇我馬子の娘刀自古郎女。推古天皇死後蘇我蝦夷(そがのえみし)の推す田村皇子と皇位を争って敗れたが、なお人望があったため、蘇我入鹿に襲われ、生駒山に逃げたが、斑鳩寺に帰って妻子とともに自殺した。皇極二年没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「山背大兄王」の意味・わかりやすい解説

山背大兄王【やましろのおおえのおう】

聖徳太子の子。母は蘇我馬子の娘。太子の死後は上宮王家を代表。推古天皇の没後田村皇子(のちの舒明(じょめい)天皇)と皇位を争った。641年舒明天皇が没しその皇位継承問題が起こると,蘇我氏は衆望のあった山背大兄王を除こうとした。643年蘇我入鹿(いるか)に攻められ,一族とともに斑鳩(いかるが)寺法隆寺西院にあった)で自殺。
→関連項目斑鳩宮上宮聖徳太子伝補闕記蘇我蝦夷

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「山背大兄王」の意味・わかりやすい解説

山背大兄王 (やましろのおおえのおう)
生没年:?-643(皇極2)

聖徳太子の長子で,母は蘇我馬子の女刀自古郎女(とじこのいらつめ)。異母妹舂米(つきしね)女王と結婚し,難波麻呂古王,麻呂古王,弓削王,佐々女王,三嶋女王,甲可王,尾治(おわり)王をもうけた。628年(推古36)の推古天皇の没後,田村皇子(のちの舒明天皇)と皇位を競い,多くの重臣が後者を支持したため,王を支持した馬子の弟境部摩理勢(さかいべのまりせ)は甥の蝦夷(えみし)に殺され,王は皇位をゆずった。これより先に王は父の没後,法起寺の建立にあたったと伝えられる。643年蘇我入鹿は王を廃して,舒明の長子古人大兄皇子を天皇にしようとし,11月兵を送って斑鳩(いかるが)宮(法隆寺東院にあった)をおそわせた。王は敗れて生駒山にかくれ,焼けた宮から発見されたいつわりの王の骨をみて,兵はいったんひきあげた。王の家臣は東国にいって戦うことをすすめたが,王は賛成せず斑鳩寺(法隆寺西院にあった)に入って自殺した。王殺害には軽王(かるのおおきみ)(のちの孝徳天皇)も参加したという伝えがある。
大兄おおえ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山背大兄王」の意味・わかりやすい解説

山背大兄王(やましろのおおえのおう)
やましろのおおえのおう
(?―643)

厩戸(うまやど)皇子(聖徳太子)の子。母は蘇我馬子(そがのうまこ)の娘、刀自古郎女(とじこのいらつめ)。推古(すいこ)女帝死後の皇位継承の有力資格者の一人であったが、蘇我蝦夷(えみし)が田村皇子(舒明(じょめい)天皇)を推したため対立することになる。蘇我一族の境部摩理勢(さかいべのまりせ)の援助があったものの、摩理勢が討たれ孤立する。その後、舒明天皇と馬子の娘、法提(ほて)郎女との間に生まれた古人(ふるひと)皇子を皇極天皇の後にたてようと謀った蘇我入鹿(いるか)によって、643年(皇極天皇2)に襲われ、一時生駒(いこま)山に逃れたが、斑鳩(いかるが)寺にこもり、妻子とともに自殺した。自殺に至る経緯は『日本書紀』編者の潤飾が目だち、単純に信用しがたい。聖徳太子の遺子を賛仰することで、その遺子を殺した入鹿ならびに蘇我本宗家の滅亡を必然的なものとする編者の意図から出たものと考えられよう。

[荒木敏夫]

『門脇禎二著『大化改新』(1969・徳間書店)』


山背大兄王(やましろおおえのおう)
やましろおおえのおう

山背大兄王

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山背大兄王」の意味・わかりやすい解説

山背大兄王
やましろのおおえのおう

[生]?
[没]皇極2(643).11.1. 大和,斑鳩
飛鳥時代の皇族。聖徳太子の子。母は蘇我馬子の娘刀自古郎女。推古天皇没後,皇位継承問題が起り,蘇我倉麻呂や境部摩理勢らに擁立されて,蘇我蝦夷の推す田村皇子 (舒明天皇) と争ったが敗れた。舒明天皇の没後はその皇后の皇極天皇が即位したが,その後,世間の人望が山背大兄王に集ったため,馬子の娘法提郎女 (ほていのいらつめ) の生んだ舒明天皇の子古人王を立てて外戚の威をふるおうとする蝦夷の子入鹿に皇極2 (643) 年斑鳩宮を襲われた。一時生駒山に逃れ再挙をはかろうとしたが,三輪文屋のほか王の側に立つ者も少く,「一身のために百姓万民を労するに忍びず」として斑鳩寺に戻り,妻子一族自殺した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山背大兄王」の解説

山背大兄王 やましろのおおえのおう

?-643 飛鳥(あすか)時代,聖徳太子の第1王子。
母は蘇我馬子の娘,刀自古郎女(とじこのいらつめ)。推古天皇の死後,田村皇子(のちの舒明(じょめい)天皇)と皇位をあらそい,敗れる。皇極天皇2年11月,古人大兄(ふるひとのおおえの)皇子を皇極天皇の後継にたてようとした蘇我入鹿(いるか)らの兵にかこまれ,生駒(いこま)山にのがれたのち,斑鳩(いかるが)寺で自殺した。名は山代大兄王ともかき,山尻王,上宮(じょうぐう)王ともいう。
【格言など】是(ここ)を以て,吾が一身(ひとつみ)をば,入鹿(いるか)に賜う(「日本書紀」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「山背大兄王」の解説

山背大兄王
やましろのおおえのおう

?~643.11.-

山尻王・上宮王・尻大王とも。聖徳太子の長子。母は蘇我馬子(うまこ)の女刀自古郎女(とじこのいらつめ)。有力な皇位継承候補者であったが,推古天皇は遺詔で田村皇子(舒明(じょめい)天皇)とともに自重を要請。天皇の死後,田村を推す蘇我蝦夷(えみし)と王を推す境部摩理勢(さかいべのまりせ)とがきびしく対立,摩理勢は攻め殺された。のち643年(皇極2)蘇我入鹿(いるか)らの軍に斑鳩(いかるが)宮を襲われ,妻子とともに自害した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「山背大兄王」の解説

山背大兄王
やましろのおおえのおう

?〜643
7世紀前期の皇族
聖徳太子(厩戸皇子)の子。人望があり大王位の最有力者であったが,蘇我蝦夷 (えみし) ・入鹿 (いるか) により,推古天皇および舒明天皇没後の2度にわたり即位を妨げられた。643年古人大兄皇子 (ふるひとのおおえのおうじ) を推す入鹿に攻められ斑鳩 (いかるが) 宮で妻子とともに自害した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む