差し申す(読み)さしもうす

精選版 日本国語大辞典 「差し申す」の意味・読み・例文・類語

さし‐もう・す‥まうす【差申・指申】

  1. 〘 他動詞 サ行四段活用 〙
  2. ( 「さし」は接頭語 ) 申す。申し上げる。
    1. [初出の実例]「また督の殿々御けはひにやと見ゆるもさし申させ給へれば」(出典:栄花物語(1028‐92頃)玉の飾)
  3. 人名を特定する。とくに中世の検断沙汰で、犯人の名を特定して訴える。
    1. [初出の実例]「此段所見何事哉、可申御奉行人御名字」(出典:肥後升田文書‐元弘二年カ(1332か)西得陳状案)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android