差木地村(読み)さしきじむら

日本歴史地名大系 「差木地村」の解説

差木地村
さしきじむら

[現在地名]大島町差木地

野増のまし村の南東、島の南端に位置し、北東波浮湊はぶみなと村はかつては当村地内であった。寛延二年(一七四九)の大島差出帳(大島町蔵)では家数四四・人数一三五。安永三年(一七七四)の伊豆国附島々様子大概書によれば、戸口は四〇軒・一六四人。当村の小坂藤内は天保一〇年(一八三九)に老中水野忠邦に駕籠訴を決行するなどして、山方村であった当村の漁業権確立に尽力した(大島町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む