精選版 日本国語大辞典 「市川久女八」の意味・読み・例文・類語 いちかわ‐くめはち【市川久女八・市川九女八】 歌舞伎女優。屋号成田屋。明治二六年(一八九三)東京三崎座の座頭(ざがしら)となり、新派や新演劇にも出演した。「道成寺」「鷺娘」などが当たり芸。弘化三~大正二年(一八四六‐一九一三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
朝日日本歴史人物事典 「市川久女八」の解説 市川久女八(初代) 没年:大正2.7.24(1913) 生年:弘化3.11.28(1847.1.14) 明治時代の代表的な女役者。本名守住けい。江戸神田豊島町生まれ。幼年から舞踊を習い,13歳で稽古所を開く。初名坂東桂八。のちに御狂言師坂東三津江に入門,維新後は役者を志して両国の寄席芝居で初舞台を踏む。8代目岩井半四郎の弟子となって岩井粂八,さらにかねて私淑していた9代目市川団十郎に入門し,市川久女八と名乗った。三崎座などで女流歌舞伎の座長となり,守住月華の名で新派や文士劇にも出演した。本格的な技倆と演技によって女団洲(女団十郎)と好劇家に賞賛されたが,晩年は不遇だった。<参考文献>「名家真相録7」(『演芸画報』1907年9月号),「市川久女八追悼録」(同,1913年9月号),戸板康二『物語近代日本女優史』 (石橋健一郎) 出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報 Sponserd by