市来駅
いちくのえき
「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえる西海道薩摩国の駅。享保八年(一七二三)の版本には「イチク」の訓がある。同条によれば駅馬・伝馬各五疋が置かれていた。「鹿児島県史」は中世の市来院を継承する日置郡市来を当駅の遺称とみる説を紹介する一方、薩摩国各駅の記載順からみて当駅は現在の阿久根市域に想定される英祢駅と同じく熊本県水俣市域に想定される肥後国水俣駅の間にあったはずとして、出水郡内に当駅の所在を求め、米ノ津(現出水市)付近であったかと想定している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 