市来(読み)いちき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「市来」の意味・わかりやすい解説

市来
いちき

鹿児島県西部、日置郡(ひおきぐん)にあった旧町名(市来町(ちょう))。現在はいちき串木野(くしきの)市の南部を占める。旧市来町は1930年(昭和5)西市来村が町制施行と同時に市来町と改称。2005年(平成17)串木野市と合併、いちき串木野市となった。旧町域は薩摩半島(さつまはんとう)北西部に位置し、小規模な沖積平野のほかは、大部分シラス台地東シナ海に面する海岸吹上浜(ふきあげはま)の北端で、砂丘が続く。JR鹿児島本線が通じる。歴史が古く、川上貝塚では縄文時代の市来式土器出土。平安時代には市来院(倉院)があった。江戸時代から明治にかけては宿場町港町として栄え、経済の一大中心地であったが、鉄道の開通など交通体系の変化によって衰微した。焼酎(しょうちゅう)は伝統のある特産品。鹿児島市への通勤者が増加している。重要無形民俗文化財に指定されている七夕踊(たなばたおどり)は、毎年8月に行われる農民の素朴な伝統芸能である。

[平岡昭利]

『『市来町郷土誌』(1982・市来町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「市来」の意味・わかりやすい解説

市来
いちき

鹿児島県西部,いちき串木野市南部の旧町域。吹上浜の北部にある。1930年西市来村が改称して町制。2005年串木野市と合体して,いちき串木野市となった。歴史の古い土地で,市来貝塚から縄文土器が発掘される。古代末期には市来院(いちくのいん)の郡司居館があった。のち島津氏領地となり,中心地区の湊は薩摩藩の商港として栄えた。北東部はシラス台地で,海岸には砂丘が見られる。おもにサツマイモ,米,スイカを栽培し,焼酎は特産物。1965年頃から酪農やミカン栽培に力が注がれた。漁業も盛ん。毎年 8月に大里を中心に行なわれる七夕踊は国指定重要無形民俗文化財。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「市来」の意味・わかりやすい解説

市来[町]【いちき】

鹿児島県西部,日置郡の旧町。大半はシラス台地で,海岸に吹上浜北端に当たる砂浜が発達。中心は鹿児島本線が通じる漁港町の湊町。酪農,ミカン栽培が盛んで,焼酎(しょうちゅう)を特産。串木野(現・いちき串木野市),鹿児島市への通勤者が多い。2005年10月,串木野市と合併し市制,いちき串木野市となる。31.56km2。7075人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android