市町村数の推移

共同通信ニュース用語解説 「市町村数の推移」の解説

市町村数の推移

国による市町村合併の推進策は過去に3回の波があり、自治体の数は大きく変動した。市制創設に伴う明治の大合併(1888~89年)は、7万1314町村を一気に1万5859市町村まで圧縮。1自治体の人口規模8千人以上を目指した昭和の大合併(1953~61年)では、9868から3472に減った。平成の大合併(99~2010年)でさらに半減し、現在は1718(792市、743町、183村)となっている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む