市縄村(読み)いちのなわむら

日本歴史地名大系 「市縄村」の解説

市縄村
いちのなわむら

[現在地名]鴻巣市市ノ縄

寺谷てらや村の南、南東流する元荒川右岸低地上に位置し、集落は自然堤防上にある。東は元荒川を隔て埼玉郡屈巣くす(現川里村)安養寺あんようじ村、南は鴻巣宿。村名は慶長一四年(一六〇九)大河内金兵衛が当村より検地を始めたことから一縄いちのなわ村と名付けられ、のちに市縄村と改められたという(風土記稿)。足立郡おし領に属する(同書)。寛永一二年(一六三五)の忍領在々御普請役高辻帳(中村家文書)に村名がみえ高二四七石余。同一六年忍藩領となり、田園簿では高二四九石余で田一六町八反余・畑一一町五反余。元禄一二年(一六九九)の阿部氏領知目録(阿部家文書)に村名がみえないので、同年以前に忍藩領を離れたとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 安養寺 成田

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む