すべて 

成田(読み)ナリタ

デジタル大辞泉 「成田」の意味・読み・例文・類語

なりた【成田】

千葉県北部の市。成田山新勝寺門前町三里塚成田国際空港がある。平成18年(2006)3月下総町大栄町編入。人口12.9万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「成田」の意味・読み・例文・類語

なりた【成田】

  1. 千葉県北部の地名。成田山新勝寺の門前町として発達。印旛沼がある。三里塚地区には成田国際空港が建設された。昭和二九年(一九五四市制

なりた【成田】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「成田」の意味・わかりやすい解説

成田[市] (なりた)

千葉県北部の市。2006年3月旧成田市が下総(しもふさ)町と大栄(たいえい)町を編入して成立した。人口12万8933(2010)。

成田市北部の旧町。旧香取郡所属。人口7702(2005)。利根川南岸にあり,町域の南部は台地となる。中心集落の滑河(なめがわ)は近世から明治中期まで利根川の河港としてにぎわったが,成田鉄道(現,成田線)の開通によって河岸から内陸の駅周辺に中心が移った。主産業は農業で,米作とサツマイモ栽培,酪農が行われる。近年,南西に接する旧成田市や千葉市方面への通勤者がふえている。滑河観音として知られる竜正院があり,室町末期再建の仁王門は重要文化財に指定されている。

成田市東部の旧町。旧香取郡所属。人口1万2720(2005)。下総台地北部にあり,町の中央を利根川の支流大須賀川が北流する。中世は大須賀保の域内にあり,千葉氏の一族大須賀氏の根拠地であった。畑作中心の農業の町で,サツマイモ,ラッカセイの生産が多く,養豚も行われる。国道51号線が整備され,近年は西に接する旧成田市との結びつきが強まっている。工業団地もつくられている。東関東自動車道大栄インターチェンジがある。
執筆者:

成田市中西部の旧市。1954年成田町,豊住村ほか5村が合体,市制。人口10万0717(2005)。市域両総台地に広がり,西端に印旛(いんば)沼がある。中心地の成田は不動明王を本尊とする成田山新勝寺の門前町で,近世中期から不動尊信仰が江戸を中心に広まった。1897年成田鉄道(現,JR成田線)が,1926年には京成電鉄が開通し,参詣客が多くなったが,近年は東関東自動車道が通じるなど自動車交通が発達したため日帰り客がほとんどとなった。市域の南東部は古くからの放牧地で佐倉牧と呼ばれ,明治に入って下総御料牧場(三里塚牧場。1969年栃木県高根沢町に移転)が開設された。三里塚には1978年新東京国際空港(現,成田国際空港)が開港し,日本の空の玄関となった。このため市は大きく変化し,西部の成田ニュータウンなどの大型団地や大型店が急速に進出し,臨空型都市開発が進められている。空港へはJR成田線,京成電鉄,成田スカイアクセス線のほか,東関東自動車道から分岐した新空港自動車道が通じる。佐倉惣五郎をまつった東勝寺宗吾霊堂や印旛沼の甚兵衛渡し,古墳を保存した房総風土記の丘などがある。
執筆者:

地名の初出は1399年(応永6)で,安養寺聖観音像の墨書銘に成田郷と見える。成田の地は古代末期から中世には印東荘に属し,上総氏,千葉氏などの所領であった。1590年(天正18)徳川家康の領有に帰し,92年(文禄1)佐倉藩領となり維新期まで同領。藩主稲葉氏は新勝寺を保護し,1705年(宝永2)に寺領50石を寄進した。同寺の最初の江戸出開帳は1703年(元禄16)で,以後,出開帳や居開帳などを通じて,近郷近在だけでなく江戸町人の信仰を得て,村もしだいに門前町化した。江戸への成田道をはじめ,街道の起点でもあった。1827年(文政10)には戸数141のうち100軒が農間商で,参詣客相手の旅籠屋,居酒屋,煮売商などが多かった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「成田」の意味・わかりやすい解説

成田(市)
なりた

千葉県北部にある市。下総(しもうさ)台地に広がり印旛沼(いんばぬま)、利根(とね)川の低地にまたがる。1954年(昭和29)成田町と公津(こうづ)、八生(はぶ)、中郷(なかごう)、久住(くずみ)、豊住(とよすみ)、遠山の6村が合併し市制施行。2006年(平成18)、香取(かとり)郡下総町(しもふさまち)、大栄町(たいえいまち)を編入。地名は豊作を期待した熟田(なるた)が転化したともいわれる。JR成田線と京成電鉄本線、同成田空港線のほか国道51号と295号・408号が交差し、296号、464号、東関東自動車道、新空港自動車道、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)が通じる。中心街の成田は中世以来新勝寺の門前町。中世、千葉氏一族によって支配され、江戸時代は佐倉藩領、幕府直轄地、旗本領地などとなった。低地に水田が開かれ、台地上では野菜栽培、養豚が行われていたにすぎなかった。1966年下総御料牧場のある三里塚を中心に新空港建設が閣議決定され、反対派の抵抗で開港までに10年以上の歳月を要したが、1978年新東京国際空港(現、成田国際空港)が開港した。以後、周辺地域にはホテルや機内食工場が立地し、空港関係従業者を収容する成田ニュータウンや新たな住宅地も開発され、門前町のにぎわいに国際空港の活気が加わり、国際観光都市として発展。成田国際空港は約40か国70社の航空便で約110都市と結ばれる世界有数の空港に成長した。野毛平(のげだいら)・豊住工業団地も誘致され、移転農家の代替地での農業も補助金を得て高度化している。JR成田駅から新勝寺に至る表参道は門前町の中心で、土蔵造りや古い木造建築を含むみやげ物店や旅館、飲食店が軒を連ね、名産の羊かん、鉄砲漬け、川魚佃煮(つくだに)、清酒、ラッカセイ、ウナギなどが商われている。成田山新勝寺には国指定重要文化財の仁王門、三重塔、釈迦堂、光明堂、額堂や、木造不動明王、二童子像のほか多数の文化財があり、2月の節分会(え)、7月の祇園会(ぎおんえ)などの年中行事には信者、観光客が集中する。市の南西部に義民佐倉惣五郎(そうごろう)(宗吾(そうご))を祀(まつ)った宗吾霊堂(東勝寺)があり、近くの印旛沼畔に惣五郎江戸越訴(おっそ)(直訴)ゆかりの甚兵衛(じんべえ)渡しの記念碑がある。麻賀多(まかた)神社の大杉は県天然記念物。面積213.84平方キロメートル、人口13万2906(2020)。

[山村順次]

『『成田市史』全18巻(1972~1986・成田市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「成田」の意味・わかりやすい解説

成田[市]【なりた】

千葉県北部の市。1954年市制。下総(しもうさ)台地北部と利根川南岸の低地を占め,北境を利根川が東流し,西境に印旛(いんば)沼がある。中心市街は中世以来成田山新勝寺の門前町として発達。1897年成田線,1926年京成電鉄本線が通じ,さらに発展したが周辺は農村地帯であった。1978年東部の三里塚に日本の空の玄関新東京国際空港(現,成田国際空港)が開港して市は大きく変化した。西部の成田ニュータウンなどの大型団地や,諸産業の進出が急激に増加し,1983年には東関東自動車道が市川まで開通,2015年には大栄JCTまで圏央道も延伸。農業も耕地面積が集約されて急速に都市近郊型に変化している。佐倉惣五郎をまつる宗吾霊堂は桜の名所。2006年3月香取郡大栄町,下総町を編入。東日本大震災で,市内において被害が発生。213.84km2。12万8933人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

すべて 

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android