布肩衣(読み)ヌノカタギヌ

精選版 日本国語大辞典 「布肩衣」の意味・読み・例文・類語

ぬの‐かたぎぬ【布肩衣】

  1. 〘 名詞 〙 布で作った肩衣。
    1. [初出の実例]「麻衾 引き被(かがふ)り 布加多衣(ぬのカタぎぬ) ありのことごと 着襲へども 寒き夜すらを」(出典万葉集(8C後)五・八九二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の布肩衣の言及

【手無】より

…最も原始的な日本の衣服形態で,古くは布肩衣(ぬのかたぎぬ)ともいう。古代においては,豊富な布で手先をおおう袖は,当時の貴族階級の象徴でもあり,これに対して,最低限の用布量と労働に適した手無の形は,身分の低い者の衣服であった。…

※「布肩衣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む