肩までの短衣,つまり袖なしの衣服で,古くから庶民の間で着られたものらしく,《万葉集》巻五の山上憶良の〈貧窮問答の歌〉の中に〈綿毛奈伎布可多衣(わたもなきぬのかたぎぬ)〉とあるのも,麻などのそまつな単(ひとえ)の肩衣であったにちがいない。正倉院に伝えられている袖なしの布衫(ふさん)(麻製の肌着)や平安時代以後の庶民の着た〈手無〉なども,これと同類のものであろう。しかし近世以後における肩衣は,このような衣服の下に着る袖なしの下着や袖のない衣服そのものではなくて,むしろ古い時代の〈襅(ちはや)〉〈小忌衣(おみごろも)〉,あるいは門徒宗徒や巡礼が用いる白布の袖なしのように,主要衣服である小袖の上に補助衣的ないしは浄衣(じようえ)的な意味をもって着用されたもののようである。室町・桃山ころの風俗画や絵巻物,たとえば《犬追物屛風》や《酒飯論絵詞》などに,下郎,小者などが袴の上に着けている袖なしの短衣,これがいわゆる肩衣で,のちの武士の通常礼装である肩衣袴,裃(かみしも)などとも形態上直結するものであろう。
執筆者:山辺 知行
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
袖(そで)なしの上衣。古代、中世には「手なし」ともいわれ、素朴な衣服で、庶民の間で盛んに用いられた。一方、中世後期に、武家の服装の種類が多くなり、礼装となった直垂(ひたたれ)系衣服の広袖化とともに、その一つである素襖(すおう)の袖を取り除き、公服として用いるようになった。さらに、その肩衣と袴(はかま)を同色同質の上下対(つい)として準正装とした。江戸時代には、裃(かみしも)に変形し、正装として用いられることとなった。
[高田倭男]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…もとは上に着る衣と下にはく袴,つまり上下2部で1具をなす衣服をいい,ふつう〈何色の上下〉などというように,衣と袴が共布(ともぎれ)でできている場合をこのように称した(イラスト)。したがって,ただ〈上下〉といった場合は直垂(ひたたれ)でも素襖(すおう),大紋でもいいわけであるが,近世になって肩衣(かたぎぬ)と袴が武士の間で公服として一般に行われるようになると,これが共布でできているものをとくに〈裃〉といった。裃は素襖から両袖を取り除いたような形のもので,その起源に関しては,たとえば足利義満のときに正月元日に合戦が始まったために,参賀に出仕していた人々がその場で素襖の袖や袴をくくり上げたことに始まるというようなことがいくつかいわれているが,いずれも信ずるにたりない。…
※「肩衣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新