出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…中国,春秋戦国時代に主として三晋(山西南部,河南北部,陝西東部)を中心とする黄河中流域で流通した鏟(すき)形の貨幣の総称。布貨ともいう。布銭の流通地域は華北のいわゆる農耕地帯であり,農耕に不可欠の鏟が当地では貴重視され,交換の媒介に用いられ,そのミニチュア化したものが布銭となったのであろうと考えられている。…
※「布貨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...