精選版 日本国語大辞典 「布銭」の意味・読み・例文・類語
ふ‐せん【布銭】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
耕具の形を模した、中国、春秋戦国時代の青銅貨幣。布銭の原型は、鉄製の耕作具であったと考えられ、布貨、布幣も同じ意味であり、柄(え)をすげる部分が中空のままの空首(くうしゅ)布とよばれるものも存在する。都市名を鋳造したものも多く、それらの都市名には韓(かん)、魏(ぎ)、趙(ちょう)に属するものが多い。布銭には耒(らい)系の両足(りょうそく)布と、耜(し)系の彎足(わんそく)布が存在する。両足布のもっとも古い形は尖肩(せんけん)尖足空首布とよばれるもので、肩と足が尖(とが)っている。年代が下ると、肩と足が方形の方肩方足布となり、最後は円みのある円肩円足布へと変化している。彎足布のもっとも古い形は方肩彎足空首布で、新しいものとしては斜肩彎足布や方肩彎足平首(へいしゅ)布がある。中国では解放後、華北、華中を中心に各地で布銭が大量に出土している。このことによって、各型式の布銭が国境に関係なく広い流通圏をもっていたことが知られるようになった。
[飯島武次]
布貨ともいう。鉄製農具の鋤(すき)の形を模した中国古代の青銅貨幣。刀銭よりやや早く現れ,春秋時代後半から戦国時代末まで用いられた。流通地域は韓,魏,趙(ちょう)の国のあった山西省が中心。鋳造権は各都市に分散していたらしい。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…黄河中流域は農耕地帯,下流域は狩猟・漁労の盛んな地方であり,鏟や小刀はそれぞれの地域で必需品として尊重されたものである。 春秋戦国時代に貨幣として広く流通するようになる布銭や刀貨は鏟や小刀のミニチュアとして造られたものである。布銭は初め空首布(柄をさしこむ穴〈銎〉の残っているもの)が,次いで平首布(銎部が扁平化したもの)が造られたが,両者は長く併用された。…
※「布銭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新