師郷(読み)くししごう

日本歴史地名大系 「師郷」の解説

師郷
くししごう

和名抄」所載の郷。東急本は「櫛」と表記し、「久之々」と訓ずる。郷域は、明治二二年―昭和五年(一八八九―一九三〇)まで存在していた櫛比くしひ村を含むはつヶ川流域、現門前もんぜん町中心部あたりを中心に、さらに南の阿岸あぎし川・仁岸にぎし川の河口へも延びていたと考えられている。天平二〇年(七四八)越中守大伴家持が能登地方を巡行した際、「鳳至郡の饒石川を渡りし時に作る歌一首」として「妹に逢はず久しくなりぬ饒石川清き瀬ごとに水占はへてな」と詠じている(「万葉集」巻一七)饒石にぎし川は仁岸川のことで、推定郷域付近の同川を渡ったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 櫛比

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む