常珎町(読み)じようちんまち

日本歴史地名大系 「常珎町」の解説

常珎町
じようちんまち

[現在地名]南区千年せんねん

中津なかつ町の南にある難波橋なにわばし筋の両側町で、難波橋筋と周防町すおうまち筋の交差点より東西南北に半町ずつの範囲。町名は明暦元年(一六五五)から確認できる(南区志)。大坂三郷南組に属し、元禄一三年(一七〇〇)三郷水帳寄帳では屋敷数一五・役数二二役で、うち年寄分一役が無役。年寄は大和屋茂左衛門。勧化三〇町組の一町で、嘉永二年(一八四九)の坪数高年番定帳(大阪市立中央図書館蔵)によれば坪高一千四六〇坪、年寄分を引いた一千四〇〇坪が負担坪数。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android