幅山遺跡(読み)はばやまいせき

日本歴史地名大系 「幅山遺跡」の解説

幅山遺跡
はばやまいせき

[現在地名]香我美町上分 幅山

香宗こうそう川の河谷平野に沿う標高二〇メートルほどの丘陵上にある。未調査のためその実態は不明だが、当地方の弥生終末期のヒビノキII式土器を使った小児用甕棺群が発見されている。発見された甕棺群はそれぞれ長方形の土壙を掘り、土壙底部に自然石を置いて棺の坐りをよくしたうえで、甕を立てて埋めてあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 遺体

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む