干隈村(読み)ほしくまむら

日本歴史地名大系 「干隈村」の解説

干隈村
ほしくまむら

[現在地名]早良区干隈三―五丁目・飯倉いいくら六―八丁目・星の原団地ほしのはらだんち城南じようなん区干隈一―二丁目

めん村の東にあり、北ははら村・飯蔵いいくら村、南は梅林うめばやし(現城南区)東金屑ひがしかなくず(現稲塚川)が北へ流れる。村名は干熊とも書き(「続風土記附録」など)、「地理全誌」は「ホシグマ」と読む。野芥のけ村の枝郷とされる(元禄国絵図など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む