平中興女(読み)たいらの なかきの むすめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平中興女」の解説

平中興女 たいらの-なかきの-むすめ

?-? 平安時代中期の歌人
父中興は宮仕えをさせようとしたが,娘が僧の浄蔵恋仲になったため断念した。延長8年(930)父が没したのちは没落して地方にすんだという。元良(もとよし)親王らとの贈答歌が「後撰和歌集」「新勅撰和歌集」などにのっている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む