平中興女(読み)たいらの なかきの むすめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平中興女」の解説

平中興女 たいらの-なかきの-むすめ

?-? 平安時代中期の歌人
父中興は宮仕えをさせようとしたが,娘が僧の浄蔵恋仲になったため断念した。延長8年(930)父が没したのちは没落して地方にすんだという。元良(もとよし)親王らとの贈答歌が「後撰和歌集」「新勅撰和歌集」などにのっている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む