出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…この種の長期的視野に立った合理的行動が現実の消費・貯蓄決定においてどのくらい重要であるかについては,現在多くの実証研究が行われつつある。
[日本の貯蓄率]
日本の家計の貯蓄率(平均貯蓄性向。〈貯蓄性向〉の項参照)は高度成長期を通じて上昇し,1970年代中ごろに25%程度に達した後,ゆるやかに低下し最近では20%程度である。…
…貯蓄額と所得水準との比率をいう。より厳密には,ある時点での貯蓄額(過去からの貯蓄の総残高ではなく,その時点における追加分)と,その時点における所得との比率を平均貯蓄性向と呼ぶ。これに対して,仮にその時点での所得が1単位高くなったときに,その1単位のうちどのくらいを貯蓄に回すかという値を限界貯蓄性向という。…
※「平均貯蓄性向」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新