平塚新村(読み)ひらつかしんむら

日本歴史地名大系 「平塚新村」の解説

平塚新村
ひらつかしんむら

[現在地名]滑川市小林こばやし

早月はやつき川が形成した新扇状地の扇央部に位置し、南西しば村。村名の由来は南にある平塚村が開発したことにちなむと思われる。藩政初期の成立と考えられるが、正保三年(一六四六)から寛文三年(一六六三)までに一時退転している(出来新村・退転村記申帳)。同一〇年の村御印によると草高三四石、免三ツ七歩(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 肝煎 史料 幕末

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む