県の北東部に位置し、北は富山湾に面する。東は
早月川が現在の河道にほぼ固定され、統一した護岸堤防が築かれたのは近世に入ってからである。それ以前は扇頂の
滑川の史料的初見は「祇園社家条々記録」に文治二年(一一八六)六月一六日の京都祇園社六月法会の料所として
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...