平定準噶爾方略(読み)へいていじゅんがるほうりゃく(その他表記)Ping-ding zhun-ga-er fang-lüe; P`ing-ting chun-koêrh fang-lüeh

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平定準噶爾方略」の意味・わかりやすい解説

平定準噶爾方略
へいていじゅんがるほうりゃく
Ping-ding zhun-ga-er fang-lüe; P`ing-ting chun-koêrh fang-lüeh

中国清朝乾隆帝の東トルキスタン征服の歴史を記した書物。 172巻。傳恒らの奉勅撰,乾隆 35 (1770) に成る。満文と漢文両種がつくられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む